F1初心者必見!鈴鹿観戦のベストスポット_2023
F1観戦に初めて挑む際、多くの人が観戦場所やコース選びに悩んでいるのではないでしょうか。鈴鹿サーキットでの観戦は特に魅力的ですが、どのスポットが最適なのか、どんな点に注意が必要か、不安な要素は少なくありません。
本記事では鈴鹿サーキットの基本情報から観戦スポットの特徴、おすすめの観戦シート、初心者向けの注意点、観戦をもっと楽しくするためのコツまでを詳しく紹介します。これまで鈴鹿観戦を楽しんできた多くのファンが、新たな楽しみ方を発見している実績にも基づいています。この記事を読み終えることで、鈴鹿観戦に対する自信やワクワク感が高まり、素晴らしい体験が待っていることを確信できるでしょう。F1の醍醐味を堪能するために、今すぐ鈴鹿サーキットへの観戦計画を立て始めてみませんか。
年々観戦者が減ってはきているものの、初めて鈴鹿サーキットでF1GPを観戦するという方も多いと思うのでブログにしようと思い書いています。2017〜2023年の日本GP入場者数です。
2017年 | ||
10月6日(金) | FP1、FP2 | 26,000人 |
10月7日(土) | FP3、公式予選 | 43,000人 |
10月8日(日) | 決勝 | 68,000人 |
2018年 | ||
10月5日(金) | FP1、FP2 | 31,000人 |
10月6日(土) | FP3、公式予選 | 53,000人 |
10月7日(日) | 決勝 | 81,000人 |
2019年 | ||
10月11日(金) | FP1、FP2 | 33,000人 |
10月12日(土) | FP3、公式予選 | 台風によりキャンセル |
10月13日(日) | 決勝 | 89,000人 |
2020年 | ||
開催キャンセル | ||
2021年 | ||
開催キャンセル | ||
2022年 | ||
10月11日(金) | FP1、FP2 | 38,000人 |
10月12日(土) | FP3、公式予選 | 68,000人 |
10月13日(日) | 決勝 | 94,000人 |
2023年 | ||
10月11日(金) | FP1、FP2 | 42,000人 |
10月12日(土) | FP3、公式予選 | 79,000人 |
10月13日(日) | 決勝 | 101,000人 |
2017年ですと、3日間のトータルは過去最低の137,000人です。
鈴鹿サーキットの基本情報
鈴鹿サーキットは日本を代表するモータースポーツの聖地であり、多くのレーシングファンに愛されています。このセクションでは鈴鹿サーキットの基本情報を深掘りし、その魅力を探ります。鈴鹿サーキットの歴史は深く、多くの印象的なレースが繰り広げられてきました。続いて、アクセス方法と交通機関にも触れ、訪れる際の便利な情報をご紹介いたします。また、施設の主な特徴についても見ていくことで、このサーキットに特有の魅力を具体的に理解できるでしょう。鈴鹿サーキットの基本情報を知ることで、訪れる準備を整え、モータースポーツの世界に一歩踏み出してみませんか。
鈴鹿サーキットの歴史
鈴鹿サーキットは、1962年に日本初の本格的なサーキットとして開設されました。このサーキットは、F1グランプリをはじめとする多くの国際レースが開催されており、日本におけるモータースポーツの聖地といえるでしょう。特に、1987年から毎年行われている日本グランプリは、多くのファンに愛され、鈴鹿サーキットを象徴するイベントと認識されています。歴史的な瞬間が数多く刻まれており、例えば、1989年のアラン・プロスト選手の優勝や、2005年のフェラーリとマクラーレンの名勝負など、モータースポーツファンにとって思い出深い場面がたくさんあります。鈴鹿サーキットの魅力は、単なる競技場としての機能だけでなく、観客とドライバーとの距離感の近さにもあります。観戦時には、選手の表情やマシン音を直接感じながら、迫力満点のレースを楽しむことができるのが特徴です。
アクセス方法と交通機関
鈴鹿サーキットへのアクセスは非常に便利です。名古屋市から鈴鹿市までは、公共交通機関を利用することでスムーズに移動できます。例えば、近鉄名古屋駅から近鉄鈴鹿線に乗り、鈴鹿サーキット稲生駅で下車するルートが一般的です。途中、約50分程度で到着します。また、車でのアクセスも良好で、伊勢湾岸自動車道の湾岸桑名ICから、国道1号線を経由して約30分で到着します。特に、大型イベントの際には、駐車場が混雑することがあるため、早めの到着を心掛けると良いでしょう。また、周辺にはバスも運行されているため、アクセス手段に困ることは少ないようです。こまめに時間を確認し、計画的な移動を心がけましょう。
施設の主な特徴
鈴鹿サーキットの施設は非常に充実しています。観戦エリアには、指定席や自由席の他に、グループ観戦ができるスペースも設けられています。特に、観客ビュースポットが整備されており、一望できる場所からの観戦は大変人気です。加えて、グッズ販売や飲食スペースも充実しており、レース観戦の合間に楽しむことができるのが魅力です。また、サーキット内には、レースの歴史を学べる展示室やフラッグショップもあり、訪れることでモータースポーツについての理解を深めることができます。さらに、ファン同士の交流ができるスペースも用意されており、新たな趣味や友人を見つけるチャンスが広がっているのです。観戦をより一層楽しむための環境が整っています。
観戦スポットの特徴と魅力
観戦スポットにはさまざまな種類があり、それぞれに魅力があります。大きなスタジアムから小さな公園まで、観戦を楽しむための場所は多岐に渡ります。それぞれのスポットが持つ特色や魅力を知ることは、より充実した観戦体験につながります。また、観戦スポットにおいてはアクセスの良さも重要な要素です。交通手段や周辺環境が整備されているかどうかが、訪れる際の快適さに大きな影響を与えます。さらに、周辺施設の充実度も見逃せません。飲食店やショップが近くにあることで、観戦の楽しみが倍増します。このような観戦スポットの特徴や魅力について詳しく掘り下げてみましょう。ぜひ続きをお楽しみください。
観戦スポットの種類
F1観戦を楽しむためには、観戦スポットの種類を理解することが重要です。鈴鹿サーキットには、主にスタンド観戦、自由席エリア、そしてパドッククラブのような特別エリアがあります。スタンド観戦では、コースを全体的に見渡すことができるため、レースのダイナミズムを感じられます。一方、自由席エリアは、思い思いの場所を選んで観戦できる魅力があります。また、パドッククラブでは、選手の近くで生のレースを感じながら上質なサービスを享受することが可能です。このように、観戦スポットの特性を知れば、レースの楽しみ方が大きく変わります。自分に合ったスタイルでF1観戦を楽しむための選択肢を増やしましょう。
アクセスの良さとは
アクセスの良さも観戦を楽しむ上で黙認できないポイントです。鈴鹿サーキットは、名古屋市からのアクセスが良好で、公共交通機関を利用すれば、鈴鹿市内の交通網を利用しやすい立地です。最寄りの鈴鹿サーキット稲生駅からは、徒歩圏内に位置しているため、混雑時でもスムーズに移動できます。また、駐車場も充実しており、自家用車を利用する際も安心です。実際、ウエブ媒体での調査によれば、来場者の97%がアクセスの良さを評価しています。この点を把握しておくことで、観戦当日に余裕をもって到着できる計画が立てられるでしょう。
周辺施設の充実度
周辺施設の充実度も、F1観戦を楽しむためには重要な要素です。鈴鹿サーキット周辺には、ホテルや飲食店、ショッピングスポットが豊富に揃っており、観戦後の時間も有意義に過ごせます。特に、地元の名物料理を楽しめる飲食店が多く、観戦前後に美味しい食事を楽しむことができます。さらに、赤塚植物園や鈴鹿市内の観光名所も訪れる価値があります。これにより、観戦だけでなく、鈴鹿の魅力を存分に味わうことが可能です。周辺施設の情報を事前に収集することで、より充実したレース体験が実現できるでしょう。
鈴鹿観戦のベストシートとは
鈴鹿サーキットでの観戦は、レースの迫力を感じられる素晴らしい体験です。せっかく大好きなレースを観戦するなら、どのシートで観るかは非常に重要なポイントになります。今回は、鈴鹿での観戦に最適な席の選び方や、それぞれの席からの視界、さらにはおすすめのシートを紹介します。観戦席の種類や視界に関する情報は、事前に理解しておくことで、より快適にレースを楽しむ手助けとなります。また、シート選びのポイントを押さえておけば、最適な席を確保することが可能です。これから鈴鹿での観戦を考えている方には必見の内容となっています。ぜひ続きをお楽しみください。
おすすめ観戦席の種類
鈴鹿サーキットでのF1観戦においては、観戦席の選択が重要です。特におすすめは、「グランドスタンド席」です。ここからはホームストレートの全景を楽しめるため、スタートやゴールの瞬間、また各チームのピット作業を間近に見ることができます。また、「S字コーナー席」も人気です。この席からは非常に速いコーナリングをする車両を間近で観ることができ、迫力満点の体験が可能です。さらに、「ヘアピン席」では、ドライバーたちがコーナリングする際の戦略を間近で観察できるため、レースの醍醐味を体感できます。これらの席はそれぞれ異なる楽しみ方を提供し、観戦の魅力を引き立てる要素となります。
観戦席からの視界
観戦席からの視界も大切な要素と言えます。特にF1観戦では、高速で競り合うマシンをいかにして見やすく楽しむかが鍵です。グランドスタンド席は視界が広く、特に стартやゴールの瞬間を逃さずに楽しむことができます。対して、S字コーナーやヘアピンといった局所的な席では、車両の動きが一際近く、音や振動もダイレクトに感じられます。このため、熱気や興奮をより強く体感することが可能です。また、非公式な観戦趣味を持つ方にとっては、コース全体を見渡せる場所が求められますが、狭い場所での迫力ある戦いを見ることも大切です。どちらの視界が自身にとって魅力的かは、観戦時に考慮すべきポイントとなります。
シート選びのポイント
シート選びは観戦体験を大きく左右します。まず、予算を考慮することが重要です。一般的に、人気の観戦席は高価ですが、それぞれの席には十分な理由があります。また、友人や家族と一緒に観戦予定であれば、連続して並びやすい席を選ぶことで、より一体感ある観戦が楽しめます。それに加えて、天候も選択には影響します。雨の場合、屋根のある席を選ぶことがベターです。最後に、早めの予約が推奨されます。F1の鈴鹿サーキットは人気が高く、特に特別席はすぐに売り切れることが多いです。これにより、スムーズに席を確保し、万全の準備で観戦を楽しむことができるようになります。
初心者が知っておくべき注意点
初心者にとって新しいことを始める際には、注意点をしっかりと把握することが非常に重要です。特に基礎的な知識や用語を理解していないと、情報収集や意思決定において多くの混乱を招く可能性があります。基本的な用語の理解は、ビジネスや趣味の世界においても不可欠な要素です。それだけでなく、収集した情報をどのように活用するかを考えることも大切です。また、何か新しいことを始める際には失敗のリスクも伴うため、その管理方法についても理解を深める必要があります。このような観点から、初心者が直面する注意点に焦点をあてて、一緒に探っていきましょう。次に進むことで、このテーマをより深く理解することができるはずです。
基本的な用語の理解
F1観戦を楽しむためには、基本的な用語を理解しておくことが非常に重要です。まず、グリッドとはレーススタート時の車両の位置を示します。この位置がレースの結果に大きく影響するため、ポールポジションという用語にも注目する必要があります。また、ピット戦略やタイヤの種類についても理解しておくと、レースの展開をより深く楽しむことができます。このような専門用語を知ることで、観戦中に実況や解説がより一層面白くなるでしょう。さらに、実際のレースを観ながら用語を理解することも、新たな学びにつながります。知識を深めることで、F1観戦の醍醐味を満喫する準備が整います。
情報収集の方法
情報収集はF1観戦をスムーズにするための鍵です。公式のF1ウェブサイトやSNSを活用することがおすすめです。また、レース開催地である鈴鹿サーキットのホームページも、観戦データやアクセス情報を提供しています。特に、鈴鹿では地元のファン向けに特別なイベントやアクティビティが開催されることもあり、それに参加することで観戦の楽しみが広がります。さらに、F1ファンによるブログやYouTubeチャンネルも有益な情報源です。ここでは、観戦のコツや現地の雰囲気を感じることができます。これにより、初めての観戦がより充実したものになるでしょう。
失敗のリスク管理
F1観戦には失敗のリスクも伴いますが、事前の準備によって対策が可能です。例えば、天候の変化に備えた服装や雨具の用意は不可欠です。また、当日の交通状況も考慮し、早めに出発することが推奨されます。鈴鹿では、特にレースの日は混雑するため、公共交通機関を使うことが合理的です。さらに、重装備で臨むのではなく、必要な持ち物だけを選ぶことで、移動も快適になります。これらのポイントを押さえることで、より良い観戦体験が実現できるでしょう。安全に楽しむための戦略を立て、レースに臨む姿勢が重要です。
観戦をより楽しむためのコツ
観戦をより楽しむためのコツについて紹介します。ライブ観戦はその臨場感や熱気が魅力的ですが、その楽しみを倍増させるためにはいくつかのポイントがあります。まずは、ライブ観戦の魅力について触れ、それがどのように心に残る体験を提供するのかを考えてみましょう。また、観戦仲間との楽しみ方も大切です。共に興奮を分かち合うことで、より深い思い出が作れるはずです。そして事前準備の重要性を理解することも欠かせません。イベント当日に最高の体験をするためには、事前にどのような準備が必要か知っておくことが肝心です。これからのセクションで、これらのポイントについて詳しく探っていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
ライブ観戦の魅力
F1観戦を鈴鹿で行う際の魅力は、実際にその迫力を肌で感じられることです。テレビ越しでは味わえないエンジン音、風を切る音、そして何よりも車両がコースを疾走するスピード感は、観る者を圧倒します。特に鈴鹿サーキットは、独特のコースレイアウトと美しい自然環境が融合しており、多くのファンを魅了しています。また、リアルタイムで展開されるレース状況を観察することで、戦略やドライバーの動きを理解しやすくなります。こういった経験は、F1の魅力をより深く味わう助けとなります。レースが進む中で感情が高まる瞬間や、ドライバーのギアチェンジ一つにも興奮が募ります。このように、現場で感じられる熱気と興奮は、他では味わえない特別なものなのです。すぐ近くで行われるレースの迫力を感じながら、ファン同士でその感動を共有できるのも、ライブ観戦の大きな魅力です。
観戦仲間との楽しみ方
観戦仲間と共にF1レースを楽しむことで、一層の感動が生まれます。仲間との共闘感がより一層の興奮を引き立て、レース観戦そのものを特別な時間に変えてくれるのです。例えば、有名な観戦スポットである130Rや最終コーナー付近では、仲間との会話が弾む瞬間もあるでしょう。チームが応援しているドライバーの状況や、各コーナーを回る際のテクニックについて話し合うことで、観戦の楽しみが広がります。また、事前に情報を共有したり、観戦後のレビューを語り合うことで、仲間との距離感が縮まり、思い出に残る体験が生まれることも多いです。さらには、SNSを通じて実際のレース画像や体験談を投稿し合うことも、新たな楽しみ方と言えます。こうした共有体験が、観戦の醍醐味を一層引き立てるのです。
事前準備の重要性
事前準備はF1観戦を充実させるために非常に重要です。コースの地理や観戦スポット、アクセス方法をあらかじめ把握しておくことで、スムーズな観戦が可能になります。特に鈴鹿サーキットでは、イベント当日は多くの参加者で賑わうため、混雑を避けるためのプランニングが大切です。例えば、早めの出発や指定席の確保、必要な物品の準備など、事前にしっかりと計画を立てることで、ストレスなく楽しめる時間を持つことができるでしょう。また、鈴鹿特有の地元グルメやお土産情報をチェックしておくのも良い体験になります。さらに、他の観衆のマナーや注意点を学んでおくことで、より快適な観戦環境が整います。準備を万全にすることで、F1観戦の楽しみを最大限に引き出すことができるのです。
観戦チケット | お金 | チケットホルダー |
ビニール袋 | 折り畳み傘 | カッパやポンチョ |
タオル | 日焼け止め | 長袖のパーカー |
デジカメ | サインペン | 電車の帰りチケット |
キャップ | クッション | ラジオ |
鈴鹿観戦に関するよくある質問
鈴鹿観戦に関するよくある質問では、観戦チケットの購入方法や観戦時の注意点、さらには周辺施設の利用案内について詳しく解説します。初めて鈴鹿サーキットへ訪れる方にとっては、スムーズにチケットを手に入れるための情報や、観戦中のマナー、また周辺施設の魅力を把握することが重要です。特に、観戦チケットの購入方法については、オンライン予約や当日券の情報が役立つことでしょう。さらに、観戦時の注意点を理解することで、快適な観戦体験が得られます。また、周辺施設の利用案内も、多くの方が気になるポイントです。鈴鹿観戦を存分に楽しむための情報をぜひご覧ください。次に、より詳しい内容を読み進めてみてはいかがでしょうか。
観戦チケットの購入方法
F1観戦のチケット購入は、公式サイトや提携する旅行会社を通じて行うことが一般的です。特に鈴鹿サーキットの公式サイトでは、レース日程に合わせてさまざまなチケットが販売されています。早めに購入することをおすすめします。特に人気の高いレースでは売り切れが予想されるため、早期の情報収集がキーです。さらに、割引キャンペーンやプレミアムパッケージなども用意されていることがあるので、そちらもチェックしてみるとお得に観戦できる可能性があります。また、オークションサイトでの購入も選択肢に入りますが、信頼性が大切です。公式でないチケットの購入はトラブルを招くことがあるため、十分な注意が必要です。
2018,2019年の観戦チケットですが、鈴鹿サーキットのオンラインで購入の場合ですが、座席指定で購入することができます。毎年購入しているので、座席指定できるようになったのは非常にありがたいサービスです。やはり、角席の方が観戦しやすいですし、なるべく最上段席の方が観戦は楽しめると思います。人気はV2席10ブロック、11ブロック、B2でも①コーナーよりになりますが、購入開始と共に購入される方が多いです。
後情報ですが、鈴鹿サーキットの観戦席は値段が高い席から埋まっていくそうです。
観戦時の注意点
F1観戦の際には、いくつかの注意点があります。まず、着用する服装についてですが、天候によって大きく影響を受けることを考慮し、雨具や適切な靴を用意しておくことが重要です。また、長時間の観戦になるため、快適さを重視した服装が求められます。そして、観戦中は大きな音がするため、耳栓やイヤーマフの持参も考慮してください。このような工夫をすることで、より快適な観戦が楽しめます。加えて、周囲の観客に対するマナーも大切です。立ち上がったり、通路をふさいだりしないよう、他の観衆への配慮を忘れないようにしましょう。
周辺施設の利用案内
鈴鹿サーキットの周辺には、観戦者のための多くの施設があります。特に、鈴鹿市内には宿泊施設が豊富で、レース当日はさまざまなプランを利用可能です。宿泊だけでなく、飲食店やコンビニも充実しているため、観戦前後の食事にも困ることはありません。また、交通手段としては、公共交通機関の利用も便利です。専用のシャトルバスが運行されているので、混雑を避けるために時刻表を確認しておくとスムーズです。さらに、ファン同士の交流を楽しむイベントやグッズショップもあり、レース観戦をより楽しむための良い場となるでしょう。このように、鈴鹿の観戦環境は充実しているため、初めてのF1観戦でも安心して楽しむことができます。
まとめ:鈴鹿サーキット観戦の全体像
今回は鈴鹿サーキット観戦の全体像を紹介しました。鈴鹿サーキットはレーシングファンにとって特別な場所であり、観戦の醍醐味が詰まっています。このブログでは、サーキットの魅力や観戦時のおすすめポイント、事前準備の重要性について詳しく解説しました。特に、観戦エリアの選び方やアクセス方法は訪問者にとって大切な情報です。鈴鹿サーキットでの体験を最大限に楽しむためには、計画的な準備が必要です。皆様もぜひ、魅力たっぷりの鈴鹿サーキット観戦を計画してみてください。
木曜日のサーキットイベント
まずは木曜日からのサーキットイベントからです。年に一回のF1GPですので、どうせなら木曜日からサーキットイベントに参加するのもありだと思います。今年も何とか仕事を片付けることができて、無事に有休取れたので木曜日から参加してきました。
木曜日のイベントの醍醐味は、F1という世界に少し近い位置までいけるようなイメージです。普段はテレビの国際映像を見ているのですが、ピットウォークがあったり、東コースウォークがあるのでF1マシンやピット近くまで行けちゃいます。間近でF1ピットを見れるだけでなく、F1スタッフやドライバーにも会えたりします。運がいいとサインまでもらえます。
今年のピットウォークでは、5人のF1ドライバーを間近で見ることができてラッキーでしたが、サインまでは貰えませんでした。やっぱり近くで見ると嬉しいもんです。こういった体験ができる木曜日イベントは、毎年続けていってもらいたいです。また、入場する時にポストカードが貰え、番号が書いたその後の抽選会で見事当選すると、ドライバーズサイン会に参加する事ができてサインを貰えます。
まぁ、ドライバーは誰になるのか分からないのでドキドキ感があっていいもんです。過去に一度当選したときは、ミハエルがいいと願ってましたが、そうは上手くいきませんでしたね。サイン会ですが、観戦する事はできるので、時間さえあれば見ているだけでも面白いですし、ルイスやアロンソ選手は観客席に入ってファンサービスもしてくれます。もちろん、サインまでしてくれますが、もみくちゃになってしまうので少々危険かも。
グランドスタンド裏のGPスクエアやイベントブースも展示が始まっているので、空いている木曜日に写真を撮ってしまうのもありです。もちろん、金曜日からのF1観戦の為に応援しているチームのグッツ購入もしやすいです。
ここまでが木曜日イベントの特徴ですが、ドライバーを間近で見たいと思っていたり、サイン欲しいと思っている方にはオススメしたい1日です。メルセデス、フェラーリ、レッドブル、マクラーレンピット前は少し混雑していますが、他のピットは写真撮ったら出ていかれる方が多いので見やすいと思います。その後にキッズピットウォークがあるので、お子さんと一緒に行かれる方は、一般のピットウォークより見やすいです。地元の小学生達が社会見学している時間と同時刻なので、F1スタッフが色々と対応してくれるので面白いと思います。
金曜日_FP1とFP2
例年ですと、金曜日はグランドスタンドのV1とV2以外は自由席扱いですので、自由に観戦することができます。(もちろん、パドックエリアやVIPテラスとスイートも入場できません)
写真撮影には金曜が適しており、カメラマンエリアチケットが無くても満足できる写真を撮影できると思います。B2-1席、B2-3席、D-5席、D-1席の上段付近はお勧めです。こちらの席の最上段はカメラマンエリアとなっており、似たようなアングルの写真が撮れます。下の写真はS字コーナーのD-5席上段からの撮影となります。
土曜日_FP3、公式予選
写真撮るなら金曜日が一番いいのですが、雨の為撮影出来なかったので土曜日のFP3は写真撮影するために西エリア(西コース)まで行ってきました。西エリアというのが、自由席エリアとなっているので自由に観戦することができます。西エリアチケットは大人9,000円とお手頃値段ですので、人気チケットとなっています。また、他の指定席券をお持ちの方なら誰でも観戦できるのでFP3までは色々なエリアで観戦される方も多いと思います。
西エリアのG席では130Rという高速コーナーがあり人気となっています。ヘアピンは指定席なので入れませんが、立上りの200Rはコースとの距離が短いのでF1マシンの迫力を感じる事ができます。200Rからスプーンまでの一部は、黒幕でコースを隠してあるので観戦できませんが、横を通過するF1マシンのエンジンサウンドなど楽しめます。
スプーンエリアも人気で、時速300kmで進入してきて220kmでコーナリング、そこから西ストレートに向かってF1マシンが全開で駆け抜けていく姿は迫力あります。カメラマンの方も多くおられ、迫力ある写真が撮れる事とマシン正面からの撮影がしやすいエリアなので人気があります。マシン正面から撮影しようと思うと400㎜以上の望遠レンズが必要ですが、、、
日曜日の決勝
F1決勝スタートは14時ですが、午前中はSFJやポルシェカレラカップジャパンのサポートレース、F1セレモニー、ドライバーズパレードなどあるので退屈しないと思います。
さすがに、決勝日はグランドスタンド裏も人だかりでグッツ購入やブースイベントも移動するのが大変です。昼飯買うのも時間帯によっては大変なので、コンビニでおにぎりやパンなどを買っておいた方が良いかもしれません。
トイレ事情なのですが、男性トイレは少々混雑していますがほぼ待ち時間はありません。女性の方は少々並びも発生しているので、大変かもしれません。奥さん、彼女さん達は気を付けた方が良いですね。