google analyticsって、ホント理解するのが難しいですね。解析されたページの見方、設定などをどうすればよいものか?と、考えますね。
しかし、使い方、見方を知っていると、非常に役に立つツールですので、ただいま勉強中です。
先日の記事【☆ クロールの統計情報 ☆】に続いて、今回は、Googleアナリティクスでの困り事についてです。
リファラスパムって何やねん?
google解析状況を確認していると、突然にアクセスが増えている日が存在しています。Visitsで50弱なので、1日に50人近く訪問しているという結果です。このサイトにそんな訪問者が来るわけないと思っているので、よくよく調べてみると、怪しげなurl が訪問上位になっています。
アクセス数が上がった日というのは、リファラスパムという怪しげな物の仕業でして、 【サイト運営者をスパムサイトにアクセスさせる】ことが一番の目的のようで、運営しているサイトを壊したり、乗っ取りをすることは無いようです。
せっかく解析して、現状把握しようとしているのに、これでは正確な解析ができません。正確な解析が出来なければ、対策を立てることもできません。
リファラスパムというのは、もの凄い数が確認されています。サイト運営者の方は、みなさんお困り事のようで、色々と対策方法を書いてくれていました。
not provided、not setとは?
not provided、not setというのも、解析上良くない気がして調べてみました。
top searchesの堂々1位が not provided という結果。 not provided が表示される場合というのが、googleが教えてくれません という場合に表示される???
よく分かりませんが、セキュリティの関係上仕方ないみたいです。ネットに書かれていたのが、【 ログイン状態にて、google検索を行った場合 】に not provided と表示されるようです。
” googleが意図的にアクセス元を隠している ” ということで、すこし安心しました。
もう一つ、not setは?
この not set というのが厄介な感じがしまして、
たいていの場合がyahooリスティングですが、それ以外が、
・リダイレクト等で参照元のデータ把握できない!
・キーワード情報なし
アクセス元が分からない場合、not setと表示されるとのことですが、リファラスパムの可能性が高い と考えています。
【サイト運営者をスパムサイトにアクセスさせる】ことが一番の目的と書きましたが、解析している上で、怪しいurlが発見した時にはクリックしないようにしています。
最後に、
サイト運営者としては、どんなキーワードで訪問してくれたのか?、知りたいですよね。
訪問キーワードが分かれば、そのキーワードに関する記事のボリュームアップ、新たな記事を作成することだってできます。少しずつ、サイトのボリュームアップして、サイト滞在時間が長くなれば、googleからの評価も上がるかぁ?なんて考えています。