愛車BMWの車検を通すのか迷っていましたが、特別乗り換えたいと思う車もなく、お金も無いってことから車検を通してきました。今回は、まるっと9年経過して10年目突入となるので、パーツ交換しておきたいところが多いので高額になる事は分かっていました。また、壊れているパーツも分かっていたので修理してきました。
先回の8年目の車検時にケチって、交換しないで乗り続けていたので今回は交換しておいた方が良いと考えていました。今回、車検を受ける車両ですが、新車で購入した車両ではなく、2年前に中古車で購入しています。
中古車購入に関する記事をまとめてみました。学生や新社会人の方に読んで頂き、参考になればと思っています。新車購入しか考えていないという方はスルーでお願いいたします。
中古車購入の関する続編(Part3)になります。part1とpart2については、以下にリンク張ってあります。 1 新車か中古車かで迷うことが多い2 新車では購入できない車が購入できるメリット3 中古車のデメリットを詳しく知ることで正しい判断ができる4 中古車の購入予算を決める際に知っておきたいポイントは?5 中古車の購入流れと注意点を事前に知っておくと役立つ 1 中古車の探し方として知っておきたいポイントは?2 中古車の購入で失敗しない為に押さえておきたいポイント3 初めての中古車購入記 中古車を購入する際の...
中古車購入で良かった、失敗した? - コソコソっとブログ道やってます
車検というのは、輸入車乗りの方だけに限らず、車検費用は気になるところです。「今回の車検費用はいくらになるのだろう?」と不安に思っている方も多いと思います。あまり気にしないで車検代を払っているという方も多いと思いますが、「費用の内訳ってどうなっているのか?」と疑問に思い車検代について調べてみました。
車検代の内訳について
法定費用+車検基本料+必要と判断された部品交換費用の合計が車検代となります。
法定費用 | + | 点検基本料金 | + | 点検の結果、必要となった整備や定期的な部品・オイルの交換など |
・自動車重量税 | ・24か月定期点検料 | |||
・自賠責保険 | ・保安確認検査料 | |||
・印紙代 | ・検査代行手数料 |
法定費用には、自動車重量税・自賠責保険・印紙代が含まれます。自動車重量税とは、車検時に国に納める自動車税であり、乗っている車種・重量によって金額が異なります。印紙代は、検査を受け、自動車検査証の交付(検査登録)を受ける為の、国へ納める手続き料で1,100円~です。
法定費用は、ディーラーで受けようが、車検専門の修理工場で受けようが、国に払うお金なのでどこで車検を受けても変りません。下記は、重量税に関する金額です。
自動車重量税額一覧
2年(車検実施時)の自家用乗用自動車(定員10人以下)の自動車重量税額一覧 | ||
車両重量 | 2年(車検実施時) | |
エコカー減免適用 | ||
免税 | 減税50% | |
~500kg以下 | 0 | 2,500 |
~1,000kg以下 | 0 | 5,000 |
~1,500kg以下 | 0 | 7,500 |
~2,000kg以下 | 0 | 10,000 |
~2,500kg以下 | 0 | 12,500 |
~3,000kg以下 | 0 | 15,000 |
2年(車検実施時)の自家用乗用自動車(定員10人以下)の自動車重量税額一覧 | |||
車両重量 | 2年(車検実施時) | ||
エコカー減免無し | |||
エコカー以外 | |||
13年未満 | 13年経過 | 18年経過 | |
~500kg以下 | 8,200 | 11,400 | 12,600 |
~1,000kg以下 | 16,400 | 22,800 | 25,200 |
~1,500kg以下 | 24,600 | 34,200 | 37,800 |
~2,000kg以下 | 32,800 | 45,600 | 50,400 |
~2,500kg以下 | 41,000 | 57,000 | 63,000 |
~3,000kg以下 | 49,200 | 68,400 | 75,600 |
※重量税については、2015年5月1日時点の税率です。 |
※タイプ・仕様により重量が異なります。 |
※初度登録(初度検査)から13年、18年経過車は価格が異なります。 |
※上記金額は初度登録からの経過年数が13年未満の車両の一例です。 |
車検費用が高いと言われている正規ディーラー車検ですが、念には念を入れてチェック、メンテナンスをしてくれるので金額が高くても仕方ないと思います。もちろん、次の車検のタイミングまで壊れる危険性が低いパーツでも、過去の交換履歴(同一車両の実績)より交換しておいた方が良いと思われるパーツの交換費用も見積もりには入っているので高くなります。
上記のような見積りだと、ネットとかに書かれているような40万とか50万オーバーの見積りになってきます。しかし、「見積り通りの交換をしないといけないか?」と言うとそういう訳でもなく、ディーラーの担当者さんやメカニックさんと相談しながら「このパーツは交換するけど、こちらのパーツは次回車検で交換する」とか決めていくと、大体25万くらいまで下げる事ができます。(過去の自身体験より)
ディーラー車検と民間車検の違いは?
正規ディーラーで車検をすると費用が高い訳ではなくて、交換するパーツのリストが多いからです。近所の外車専門の修理工場で、「正規ディーラーが交換した方が良いと判断したパーツ」を全て交換すれば、正規ディーラーの見積もりと同じくらいの車検費用になると考えられます。一時間当たりの作業工賃代は、修理工場の方が安いのでその分は安くなりますが。
私の場合ですが、車検時の点検は正規ディーラーでやってもらって、ちょっとした修理やパーツ交換は近所の修理工場でお願いしています。例えばですが、近所の修理工場だと、足廻りのリフレッシュが必要な時には、OEM品で安く済ませたりできるからです。近所にある修理工場で評判が良いお店は見つけておいた方が良いですよ。
BMW車検に52万円払う!
冒頭でも書いたように高額な車検費用になる事は分かっていましたが、さすがに520,000円というのはビックリしました。もともと、故障している事が分かっており、故障しているパーツ交換もお願いしていたので、高額になる事は分かっていました。法定費用の67,000円が含まれているので、車両整備費用としては450,000円払った事になります。実際の内訳はこんな感じです。
見積もり内容 | 金額 | 必要か? | 最低限 |
法定費用 | ¥67,290 | ◎ | ¥67,290 |
日常整備基本料金 | ¥19,600 | ◎ | ¥19,600 |
完成検査料金 | ¥7,200 | ◎ | ¥7,200 |
スチーム洗浄 | ¥3,500 | × | – |
エンジンオイル交換 | ¥14,550 | × | – |
オイルエレメント交換 | ¥3,800 | × | – |
スーパーLLC交換 | ¥4,350 | × | – |
ブレーキオイル交換 | ¥1,750 | × | – |
リアブレーキパッド交換 | ¥33,140 | × | – |
ワイパーゴム交換 | ¥2,720 | × | – |
エアークリーナーエレメント交換 | ¥8,020 | × | – |
ファンベルト交換 | ¥7,440 | × | – |
エアコンフィルター交換 | ¥20,500 | × | – |
エアコンベルト交換 | ¥5,760 | × | – |
バッテリー交換 | ¥33,700 | × | – |
LED非常信号灯 | ¥1,000 | 〇 | ¥1,000 |
ウォーターポンプ交換 | ¥102,200 | × | – |
ステアリング舵角センサー交換 | ¥115,900 | × | – |
インテグレーテッドサプライモジュール交換 | ¥41,100 | × | – |
消費税 | ¥34,098 | ◎ | ¥2,224 |
合計 | ¥527,618 | ¥97,314 |
今回の車検内容は、車検整備基本料金が19,600円。この整備基本料金は妥当な金額でディーラーでも似たような金額になります。
エンジンオイルは定期的交換が必要で車検でやらないといけない項目ではありません。私の場合は、どうせ車検で車を預けるので、一緒にやってもらっています。なかには車検のサービスでエンジンオイル交換が無料ってところもあります。合わせて、エンジンエレメント(フィルター)も交換してます。
リアブレーキパット交換ですが、随分前から残量が少なく警告ランプがついていました。車検前に目視で確認していたので、車検の時までは持つだろうと思っていました。故障ではなく消耗品なので交換は仕方ないです。
フロントブレーキパットも、もう少ししたら警告がつきそうなくらいパッドが減っていましたが、まだ交換するには早く勿体ないので見送りです。
ワイパーゴム交換は仕方ないですね。エアークリーナーエレメントは徐々にフィルターが汚れてきて目詰まりを起こしていれば、本来の吸気性能を発揮できず、性能低下するので交換もしくはフィルター清掃した方がいいです。ファンベルトはひび割れが進んでいたので交換しました。同様にエアコンベルトも同じです。
バッテリー交換は電圧が下がってきており、弱っていると判断して交換です。4年間交換していなかったので、今回のタイミングでやらないとあと2年は乗りきれそうにもありませんでした。
エアコンフィルター交換は迷った項目ですが、夏場にエアコン使うとかび臭い気がしていて交換する事にしました。通勤にも使っているし、ドライブ行くのに車内がかび臭いのは嫌だなぁと感じまして。ちなみに、OEM品が存在していて値段が10,000円くらいで正規品と比べると半額で購入できます。エアコンフィルター交換ぐらいであれば、DIYできます。エアコンフィルターボックスを開けてフィルター交換するだけなので。
「ステアリング舵角センサー交換」、「インテグレーテッドサプライモジュール交換」は、故障していたので交換必須の項目です。元々、エンジン始動不良で困っていて、その原因が上記2点が壊れているからだと分かっていました。ステアリング舵角センサーについては、BMWの定番故障ポイントで1シリーズや3シリーズでも壊れますが、私の乗っている車種にはリペアパーツが存在しないので、ASSY交換で100,000円程。リペアパーツが存在する3シリーズなどは、50,000円程度と半額以下で済みます。
BMWのウォーターポンプ交換
ウォーターポンプ交換の決め手となったのが、かなりガタがきていて、カラカラとうるさいと感じていたからです。「送り迎えの時などにディーゼルエンジンみたいな音してるよ」って言われてから気になり始めました。窓ガラスを閉めていれば気にならないのですが、窓ガラス開けてみると気になるカラカラ音。
電動ウォーターポンプではなくメカニカルウォーターポンプなので耐久性はあるのですが、10万キロ近いので、そろそろ交換しても良いかと思い交換しました。
「なぜ、カラカラ音の原因がウォーターポンプと分かったのか?」ですが、お医者さんが使うような聴診器でエンジン周りの音を聞いてみると、明らかにウォーターポンプ部だけカラカラと音を発していました。交換後は本当に静かになり、交換して良かったと思います。それと、いつ壊れるだろうと不安に思いながら運転する事もなくなりました。
BMWの車検まとめ
車検となるとお金の事ばかりが気になり、どこまで安くできるかを考えてしまいますが、安心で快適なカーライフを送るためにも一度シッカリと見積りを見てほしいです。特に輸入車の場合は、交換しておいた方が良いパーツもあるからです。
今回の車検ではタイヤ交換費用は含まれていませんが、タイヤの交換時期だったので他店にて交換しています。サイドウォールのひび割れがひどく、夏場の高速道路は危険な感じがしていました。さすがに、車検代で苦しかったので国産タイヤのブリヂストンを諦めて、格安のアジアンタイヤを購入しました。少し乗ってダメなら国産タイヤにすればいいやと割り切って購入しましたが、アジアンタイヤもいいかもと思わせてくれました。詳細はこちらの記事にまとめましたが、次回もアジアンタイヤでいいかもと思っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この記事は、BMW車検に関する記事ですが、管理者の体験談、経験談を元に書いています。ご理解のほどよろしくお願いします。また、記事の内容に関するクレームも受け付けませんのでよろしくお願いします。皆さんの参考になればと思い書きましたので、参考と思って読んでください。