Mercedes-benz C 200 STATIONWAGON AVANTGARDEに試乗してきたので、インプレッションを書いています。スタイリッシュな顔つきになり、街中でも走行している姿をよく見かけます。
そもそも、タイトルでは試乗と書きましたが、兄弟がC200 アバンギャルドを購入したので、「ドライブ行かないか?」と誘われまして、往復500km程のドライブで感じたことについてまとめています。金銭的に新車を購入するのは無理だったみたいで、中古車を探していたようです。そんな時にCAR SENSORのHPにて、近所のYANASEに探していたC 200 STATIONWAGON AVANTGARDEがあったので購入したみたいです。即決だったみたいです。
【AVANTGARDEとは、ベースグレードと比較して豪華・快適装備を持っているモデル】
Mercedes-Benz C-Class W205スペック
【型式】 RBA-205242C 【全長×全幅×全高】 4705×1810×1450(mm)
【駆動方式】FR 【シート列数】2列
【ホイールベース】2840(mm) 【ドア数】5 【乗車定員】5名 【ミッション】7AT
【車両重量】 1600(kg) 【最小回転半径】 5.1(m)
【燃料タンク容量】 66L 【JC08モード燃費】 16.5(km/L)
日本導入は、C180、C200、C220d、C250、C350e、C450
【AMG C63 C63S含む】
C180(セダン427万~476万円 ワゴン 451万~584万円)1.6L直4ガソリンターボ 156ps
C200(534万円 570万~654万円)2L直4ガソリンターボ 184ps
C220d(559万円 595万~679万円)2.2L直4ディーゼルターボ 170ps
C250(657万円 738万円)2L直4ガソリンターボ 211ps 350Nm
C350e(707万円 782万円)2L直4ガソリンターボ+モーター 279ps
C450(863万円 943万円)3LV6ガソリンツインターボ 367ps
C63(1195万円 1275万円)4LV8ガソリンツインターボ 476ps
C63S(1325万円 1405万円)4LV8ガソリンツインターボ 510ps
Mercedes-Benz C-Class
Mercedes-Benz C-Class についてですが、街中を走っていてもかなり見かける存在の人気モデルとなっています。そのライバルとしては、BMWの3シリーズやアウディのA4などです。国産だとレクサスのISあたりかと。
2014年の10月から発売されています現行Cクラスが、4代目のCクラス(W205)になります。
初代が1993年〜2000年 (w202 S202)
2代目が2000年〜2007年 (W203/S203/CL203)
3代目が2007年〜2013年 (W204/S204/C204)
先代のW204型に比べて、ひと回り大きなボディーサイズになっていますが、車両重量としては約100kgの軽量化となっています。約100kgの軽量化をする為に、アルミとスチールのハイブリッド構造を採用し、アルミ材の使用率は約48%となっています。このDセグメントでは最軽量と呼ばれるくらいです。
AMGライン AIRMATICの口コミ
オプションのAMGライン(パッケージ)においては、エアサスペンションとなっています。AIRMATICと呼ばれていますが、何やら評判が良いみたいで付けるか悩んだみたいですが、予算的に断念したようです。
街乗りでの評価について
元々、メルセデスよりもBMW派だったのですが、家族の意見がメルセデス-Cクラスをゴリ押しだった為に、メルセデスに試乗に行ったら欲しくなってしまったようです。奥様も買い物に行く時に乗るみたいですが、使い勝手は良いみたいです。
街乗り時に気になる点では、「小回りが効くのか?」や「燃費はどれくらいか?」と行った点でしょうか?
燃費ですが、2.0Lの直4ターボで、街乗り(買い物、通勤)で12.0km/Lくらいだと言っていました。かなり良い燃費に思ってしまうのですが、乗り換え前のBMW3シリーズ(E90 320i)だと9.0km/L程度だったからかな? 私は、コンフォートモードのアイドリングストップなしで乗ってみましたが、ストレスなく加速してくれますし、どの回転域でもパワーだして走ってくれるエンジンだと思いました。
走行モードについてですが、標準設定の「Comfort」、燃費が向上する「ECO」、スポーティな「Sport」、よりダイナミックな「Sport+」が選択可能となっています。ECOモードでの走行は楽しくなかったです、、、
上記の走行モードを変更できる機能ですが、AGILITY SELECTと呼ばれています。
アイドリングストップ機能もあるのですが、あえてOFFで走りました。慣れていないと、赤信号の度にエンジンストップされるのでうっとおしいと思いOFFにしていました。
内装に関しては、メルセデスらしいラグジュアリー感が出ていてカッコイイ仕上がりとなっていました。ナビ画面も大きくて見やすいのですが、操作性はイマイチかなぁと感じました。慣れてしまえば良いのですが、色々ありすぎて混乱していました。
乗り心地に関しては、街乗りなので路面が悪いところも走りましたが、不快な突き上げもありませんでした。運転手でも、乗せてもらっていても満足のいく足回りではないかと思います。後ろのシートに乗せてもらっていても、広々とした空間だと思えるし、不快な突き上げもなく、乗り心地はヨシと感じました。
ランフラットタイヤ装着なので、多少はランフラットタイヤ独特のゴツゴツ感を感じるかと思っていましたが、気になる感じではありませんでした。前に乗っていたBMWの足回りは硬めの味付けだったので、BMWと比べると良かったと思います。国産車からの乗り換えとなると多少は足回りの硬さが気になるかもしれません。
買い物で駐車が必要な場合でも、最小回転半径が5.1mという、クラストップクラスの使いやすさで駐車もラクラクです。
不満な点ですが、ウインカーの質感が残念な感じだと思うのは私だけでしょうか?
ウインカーを出す時に今にも折れてしまいそうなゴキ、バキって感じの操作感が気になります。このメルセデスのウインカーの質感ですが、ポルシェと似たような感じです。ウインカーの質感に関しては、BMWが一番良いと思いますし、国産車の方がマシな感じになっています。
高速道路を走ってみて
街乗りに関しては文句のつけようがないのですが、高速道路ではどうでしょうか?
BMWからの乗り換えということで、高速安定性ではメルセデスの方が負けているのでは?と思っていましたが、そんな事はありませんでした。どの速度域でも安定して走ってくれるし、加速していってくれます。追い越しレーンに出て、加速しないといけない時でも、スムーズな加速でストレスなく走れました。
ブレーキングのフィーリングですが、街乗りではメルセデスの方がソフトタッチで扱いやすいと感じました。
燃費に関して、正確な数値ではありませんが、高速道路オンリーだと16.3km/Lとエンジンパワーから考えると優秀すぎると思います。
メルセデスをまとめてみると
乗り心地や運転する楽しみなど総合的に感じた事ですが、BMWとの比較になってしまいますが、乗り心地に関してはメルセデスの方が上手い味付けだと感じました。運転手、助手席、後部座席共に不快な感じは無く、乗っていて安心できる空間でした。しかし、BMWのようなパンチのある感じではありませんでした。どちらかというと万人受けするような車作りかと思います。
インターネット等の評判を見ていますと、「スモールS、ベイビーSといった褒めているのか?」or「けなしているのか?」 分かりませんでしたが、Sクラス並に良い車という意味だったんだと分かりました。雑誌やネットでは史上最高のCクラスって書かれています。
走ることが好きな方は、BMWのようなハンドリングやエンジンレスポンスを求めるだろうと思います。家族重視となればメルセデスのような車を選択した方が良いかと思います。内装(インパネ回り)に関しては、文句なしにメルセデスがラグジュアリーな感じでお洒落です。ナビなどの使いこなしには苦労しそうです。(取説読まないと理解できないと思います)
最近のメルセデスは、電気系トラブルについても対策済で、故障が減ったと言われているのでメンテナンス代は安く済むかも?と思います。しかし、国産車と比較すると故障率は高めだと思います。
BMWのようなパンチある感じが好きな方はBMWを購入した方が良いです。ラグジュアリーや家族の乗り心地を優先するのであればメルセデスはアリだと思います。アウディとの比較はしていませんが、アウディの位置付けが気になりますね。
CクラスにもAMGのC63、C63Sという魅力あるモデルが存在しますが、試乗してみたくなりました。この居住性を維持しながらハイパフォーマンスなパッケージなので、オールラウンドに楽しめそうな予感がします。
【 参考 mercedes-benz cla amgの試乗してみての感想 】
ライバル F31_BMW320i のスペック表
参考にライバル的存在のBMW_3シリーズツーリング 320iのスペック表と差異についてまとめています。エンジンはどちらも2.0Lターボで約180馬力と同じですが、車体の大きさで言うとメルセデスの方が少し大きいです。しかし、車重ではメルセデスの方が60kg軽量です。燃費においてもメルセデスの方が、カタログ値比較で1.1km/Lと良い数値です。小回りもBMWより効くので、買い物でスーパーに行っても駐車しやすいです。
BMW 3シリーズ(F31)320iツーリングスペック
【全長×全幅×全高】 4645×1800×1460(mm)
【駆動方式】FR 【シート列数】2列
【ホイールベース】2810(mm) 【ドア数】5 【乗車定員】5名 【ミッション】8AT
【車両重量】 1660(kg) 【最小回転半径】 5.4(m)
【燃料タンク容量】 60L 【JC08モード燃費】 15.4(km/L)
【2L直4ガソリンターボ 183ps】
【価格 セダン 489万円 ツーリング 511万円】
メルセデスを1年所有しての感想などなど
【ここからは2018年1月7日追記】
兄弟が約1年程所有してみての感想となりますが、出かける際はメルセデスで出かけることが多く、度々運転する事も多かった1年でした。私は普段BMW乗りで、兄弟のメルセデスを運転すると良い部分と悪い部分が分かってきました。中古車で購入してますが、高年式車両なので故障、トラブル等は一切起きていません。
良い部分は、誰を乗せても「メルセデスっていいなぁ!」と言ってもらえる点が一番かと。特に、夜の運転だと車内イルミネーションがゴージャスな感じにしてくれます。
悪い部分は、高速道路での安定性です。国産車に比べれば別格に良いですが、BMW乗りからすると、メルセデスはフワフワした感じで、路面との接地感がない様な感じがします。ですので、スポーティな「Sport」モードにして足回りを固くして走っています。
もう一つは、慣れていないと違和感に感じるのが自動パーキングブレーキです。始動時にDレンジ or Rレンジにシフト操作してアクセルペダルを踏みことで解除されます。分かっていないと、パーキングブレーキが効きているのでクリープで動き出すことがありません。
買う価値があるのか考えてみましたが、十分有りだと思います。特に家族で出かけたりするのであれば、乗り心地もいいですし、静粛性も高いので遠出でも疲れないです。ただ、独り身で運転する事が好きな方であれば、BMWをお勧めします。BMWの方が足回りは硬いですが、ハンドリングに関しては抜群に良いです。
人うけが良いのはメルセデスだと思います。車に詳しくない人でも、メルセデスだと褒めてくれる事が多かったと言っていました。
メルセデスベンツのディーラー対応は?
【ここからは2018年4月7日追記】
メルセデスベンツのディーラーに対する感想になります。
今まで国産車ディーラーとBMWディーラーとの付き合いはありますが、初めてメルセデスディーラーと付き合う機会があったので記事にしています。ヤナセの認定中古車として購入のw205ステーションワゴンですが、新車登録から3年弱。
初回車検前に一発目のトラブル発生です。
あまりにも驚いたトラブル内容が、ガソリン漏れ!!!
噂には聞いてましたが、身内の車両で発生しました。下の画像は、兄弟から送られてきたモノです。
時系列でまとめてみるとこんな感じです。
金曜日の朝、出勤しようと暖気運転してそろそろ出ようかと思ったら、なんやら臭ってくるではありませんか。車外に出て確認してみるとガソリン臭い。駐車場にまで垂れている液体。クンクンと臭ってみると、やはりガソリンだと分かり慌ててエンジン停止。
たまたま、私も近くにいたので慌てて呼び出され駆けつけて確認してみると、ガソリン臭い。さすがにこんな車では出勤できないし、放置するのも危険な感じがします。ディーラーの営業が始まるのを待って電話しました。新車保証を継続してある車両だったので、レッカーで引き取りに来てくれると思っていました。
「ガソリン漏れのようですが、どうすれば良いですか?」と聞いてみると、
担当者からは「ディーラーにて確認しますので持って来てください」との事。
すかさず、「ガソリン漏れたまま自走するって事ですか? 申し訳ないですが、レッカー車の手配お願いします。レッカー車代はこちらで負担しますので。」と返答しました。
さすがにガソリン漏れている車を運転するような恐ろしい事できません。
「タバコのポイ捨てされて、引火したらどうすれば良いですか?」と聞くと、
ようやくレッカー車の手配をして頂けました。
一応ですが、ひと安心です。その後レッカー車にてディーラーに移動され、確認してもらったら予想通りのガソリン漏れと判断されました。原因は燃料ホースの経年劣化によるひび割れ部から漏れ出しているので、ホース交換して修理完了です。
ゴム製のホースなので経年劣化というのは仕方ないと思いますが、さすがに3年弱でひび割れは早すぎる気がします。今後は車検の度に交換していった方が良さそうです。今回は保証期間内だったので無料でやっていただいたので、改めて保証のありがたみを感じれたような、、、
感想として、メルセデスベンツのディーラーに対して、クレーム入れたかったですが、その後の対応が良かったのでクレーム入れるなどはしませんでした。メルセデスベンツのディーラーが悪いというかは、担当の方の知識不足が原因なのかと思っています。まぁ、今回は運が悪かったとしか思っていません。
ネットでの口コミを調べてみると、たいていのお店で悪い口コミ情報はあります。メーカー問わずです。対応した担当者によるものだと思いますし、客側の考え方でも変わるのでイチイチ気にすることでもないかと思っています。
メルセデスベンツのガソリン漏れに注意
ネットの故障情報見ていると、ベンツガソリン漏れと言ったキーワードが多いこと。なんやらリコールまで出ている車両まであります。国土交通省のリコール情報で簡単に確認できますで気になる方はこちらから。ガソリン漏れって臭いで分かるので、何か臭うと感じたら一度ディーラーで確認する事お勧めします。
ここで今回の不満だった点をまとめてみると、
素人でも分かるくらいのガソリン漏れなのに自走して来てくださいという担当者の対応態度と代車を出してもらえなかった点。初めてメルセデスディーラーとお付き合いしたので、突発修理の場合は出ないのかと思っていますが他のドイツ車ディーラーなら出してくれていたので、少し対応悪いかと感じました。
最後は修理完了したので、いついつの何時までに引き取りに来てくださいと急かされた事。代車が無く、足がないので取りに行くにも大変なのに、早く取りに来い!!と言わんばかりの冷たい対応、ディーラー様の都合優先の進め方に信頼を失いました。今後も乗り続けるつもりなので故障や車検の時にはお世話になると思い、今回はディーラー様の言う通りに従いました。
最終的に修理もすぐやってくれたし、直ったので良かったとしています。ネットのディーラーへのクレームというのはいっぱい書かれており、メルセデスだけでなく、国産ディーラーへのクレームもあります。今のご時世ですとネットには嘘か本当か分からないような出来事まで書かれており真に受けずに精査して下さい。
この記事を読んで不愉快な思いをさせてしまったら申し訳ないです。ご了承下さい。
ホントに怒っていてどうしてもクレームを入れたい場合はどうすれば良いのか?調べてみました。国土交通省のホームページではリコールになるかもしれない情報について、書き込みできるようになっています。届け出した方が良いと感じたら書き込みするのも一つの手です。
あまりにも同じ書き込みがあればリコールとなるかもしれません。車体の型式は必要になるので、予め調べておいて下さい。消費者センターへの相談という手もありますが、車両購入でのトラブルではないので難しいところです。何処に電話すれば良いのか教えてくれるので。
中古車_メルセデスベンツ Cクラス
2020年6月の中古車情報
写真(カーセンサーより引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この記事は、メルセデスベンツ C200アバンギャルドに関する記事ですが、管理者の体験談、経験談を元に書いています。
このサイトに記事のように、皆さんが満足のいくインプレッションになるとは限りませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。また、記事の内容に関するクレームも受け付けませんのでよろしくお願いします。
皆さんの参考になればと思い書きましたので、参考と思って読んでください。
購入時のメルセデスベンツ担当者が異動となり、違う担当者になりました。この方は前任者と異なり、かなり感じの良い方でお客さんサイドに立って色々と説明してくれる方で、安心してお付き合いできそうです。言ってしまえば、前任者の対応が悪すぎで、後任者の対応が普通なのですが、、、