これからは梅雨の季節で、雨の中通勤することが多くなると思います。残業して帰り時間が遅くなると、帰りの運転時は真っ暗。雨が降っていて、外は真っ暗という状況だけでも危ないのに、フロントガラスがモヤモヤしていて、見にくいとなるとさらに危険度が増します。
早く帰りたいけど、視界が悪くて、、、ストレスたまりますよね。
雨、フロントガラスがモヤモヤ
雨が降っていてワイパー動かしているのに、フロントガラスがモヤモヤしていて前が見にくい。先週、洗車してキレイにしたはずなのに、雨の日は見にくくてしょうがないという人も多いのでは? 特に、対向車のヘッドライトで乱反射して前が見えないって経験したことありませんか?
視界を妨げる原因は? 油膜?
油膜というのが、水分と油分が一緒になって付着したものです。油分の主な成分はシリコンとなっており、油膜はガンコで、通常洗車しただけでは落ちるものではありません。
油膜が付着してしまう原因が、オイル類、あるいはボディに塗布したワックスが溶け出し、フロントガラスに流れたことによるものです。また、大気中の排気ガス、走行中に道路の油分を含んだ水をかぶってしまう事が考えられます。
URL:http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/maintenance/15.htm
調べてみると上記のように書かれており、普通に洗車をしたからといって落ちてくれるものではないみたいです。原因が油膜と分かり、家庭用の食器洗い洗剤でフロントガラスを洗ってみましたが、効果はありませんでした。
研磨剤(コンパウンド)を含んだクリーナーで落とすことが必要!
ガラコぬりぬりコンパウンド
(以下、SOFT 99 商品情報より引用)
小さく硬い研磨粒子と大きく柔らかい研磨粒子のダブル効果で頑固な油膜や強力なフッ素コーティング被膜もカンタンにクリーニングできます。液ボトルと塗り具が一体化していますので面倒な油膜消しも軽く塗りこむだけで完了します。ガラスコーティング剤の下地処理としても大変便利。
☆ 実際に使用してみました。(説明書通り)
①使用前にボトルをよく振ってください。
②ガラス面の砂や泥汚れ、ホコリを落とします。
③透明カバーをはずし、フェルト部をガラスに押しつけ、ボトルを握って液を出しながら磨いていきます。
④液が乾かないように液量を調節しながら、ハジキがなくなるまで磨いてください。
⑤液が弾かなくなったら、ガラス面を水でキレイになるまで洗い流してください。
⑥ガラコ等の撥水処理をする場合は、水分を拭き取り、よく乾燥させてから作業してください。
☆上の画像ですが、赤枠部分はあえて油膜取りを行いませんでした。油膜取りを行った部分と比較してみたかったので。写真でも分かる通り、油膜取りした部分とは明らかに違います。これは効果アリ!ですね。
作業したみた感想
初めて使ってみた【ガラコぬりぬりコンパウンド】ですが、フロントガラスの手前部分は手が届きやすいので、作業しやすいですが、フロントガラスの中央部分は手が届きにくいので、ぬりぬりするのが少し大変でした。
初めてということで、5分くらい入念に磨いてみました。水で洗い落している時に感じたのが、ギラギラした感じが無くなっており、キレイになっていると実感できました。
ガラコぬりぬりコンパウンドの効果は?
ガラコぬりぬりコンパウンドって1200円くらいのお手頃値段の商品ですが、かなり効果ありって感じです。ガラコぬりぬりコンパウンドの説明書にも書かれていますが、ガラコの撥水処理剤の下地処理に使用されるのですが、合わせて使用すると効果アリって感じです。
雨の日の対向車のヘッドライトの乱反射がなくなりストレス無く帰宅できます。これだけ効果があるなら定期的に使用していきたいと思います。 洗車にひと手間加えるだけで、かなりの効果を感じることが出来るのでお勧めです。
☆ 入門編_洗車の仕方や洗車道具一式に関して ☆
☆_ 番外編- かるーい油膜なら,,,
家庭用の食器洗い洗剤は効果が無かったと書きましたが、油膜がごっそりと付着していないなら家庭用の食器洗い洗剤でも効果があるみたいです。まぁ、ごっそり付着しているか、していないかは分からないので、こればっかりはやってみないと分かりませんね(笑)
その他ですと、ウーロン茶で洗うのも効果あるみたいです。バラエティTVやCMでも言われていますが、ウーロン茶は油を分解する働きがあるので、スポンジに染み込ませて洗えば、軽い油膜なら落とすことが出来ます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この記事は、洗車道具・洗車の仕方に関する記事ですが、管理者の経験談を元に書いています。
このサイトの記事のように、皆さんが満足のいく結果になるとは限りませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。また、記事の内容に関するクレームも受け付けませんのでよろしくお願いします。
皆さんの参考になればと思い書きましたので、参考と思って読んでください。