FX初心者トレーダーが未来チャート検証を行っていますが、各通貨ペア毎の収支、累積損益(pips)をグラフにしてみました。
検証方法については、未来チャートの1時間足にて、【買いが何ポイント 】or 【売りが何ポイント】なのか? そして、トータルで【買い】or【売り】ポイントのどちらが多いのか?調べています。
そして、翌日(24時間後)に予測が当たったのか?をまとめています。勝率も大事ですが、トータルで何pipsの損益が出たのかが大事かと考えています。今は、検証段階なので、ロスカットラインは決めていません💦
ドル円の損益(pips)グラフ
上のグラフは、縦軸が累積損益(pips)で、横軸が検証回数となっています。25回分のデータをグラフにしてみたのですが、25回目まではプラス収支となっています。
6回目あたりでは、-150pipsとなっていますが、そこから+50pipsまで上手いこといきましたが、23、24回目と大きなマイナスを出しています。25回目の利益が大きかったので、なんとかプラス収支といった感じです。
ユーロドルの損益(pips)グラフ
上のグラフは、縦軸が累積損益(pips)で、横軸が検証回数となっています。25回分のデータをグラフにしてみたのですが、明らかにマイナスばかりで調子が悪いです。
ユーロ円の損益(pips)グラフ
上のグラフは、縦軸が累積損益(pips)で、横軸が検証回数となっています。25回分のデータをグラフにしてみたのですが、ドル円同様に23、24回目のマイナスがでかいですね。
ポンド円の損益(pips)グラフ
上のグラフは、縦軸が累積損益(pips)で、横軸が検証回数となっています。14回分のデータをグラフにしてみたのですが、ポンド円は相性がいいのか調子良いです。
値動きが荒いので、上手くいくと利益が大きいので、大きく利益が出せた時が多かったのかと思います。また、大きな損失が少なかったので、トータルで+450pipsほど利益が出たのかと考えています。
参考
FX-未来チャートは、
7種類のテクニカル分析、それぞれについて買いなのか売りなのかが表示されています。総合的に見て買いシグナルが多ければ上昇トレンド、売りシグナルが多ければ下げトレンドと判断できます。
どういったテクニカル分析があるかと言いますと、・単純移動平均・指数移動平均・ボリンジャーバンド・一目均衡表・MACD・ストキャスティクス・RSI の7種類があります。
※当サイトの見解については、
あくまでも管理人かずやんの個人的な見解です。
最終的な投資判断については、必ずご自身でお願い致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
注意点ですが、
当ブログの記事などを利用してトレードで
損失が出ても一切の責任を負いかねます。